塗り替えの目安
塗り替え時期の目安(塗料の耐用年数)
塗料の種類によって耐久性が違うため、以下の年数を目安に塗り替えを検討するとよいでしょう。
塗料の種類 耐用年数の目安
アクリル塗料 約5~8年
ウレタン塗料 約7~10年
シリコン塗料 約10~15年
ラジカル制御型塗料 約12~16年
フッ素塗料 約15~20年
無機塗料 約20~25年
✅ ポイント
築10年前後で一度点検をすると安心
耐用年数が長い塗料ほど価格は高めだが、長期的にみるとコスパが良いです
劣化症状による塗り替えのサイン
以下のような症状が見られたら、塗り替えを検討するタイミングです。
🔹 チョーキング現象(手で触ると白い粉がつく) → 塗料の劣化が進行中
🔹 ひび割れ(クラック) → 放置すると雨水が侵入し、外壁の損傷につながる
🔹 色あせ・変色 → 紫外線や雨風の影響で塗膜が劣化
🔹 塗膜の剥がれ → 防水機能が低下し、外壁が傷みやすい
🔹 苔・カビ・藻の発生 → 防水効果が低下し、湿気がたまりやすくなっている
✅ ポイント
劣化が軽度のうちに塗装すると、コストを抑えられます
放置すると外壁そのものの修理が必要になり、塗装費用より高額になります
🏠 築10年以上経過し、一度も塗り替えをしていない
☔ 台風や大雨の影響で外壁にダメージがある
🌞 日当たりの良い場所の外壁が特に劣化している
🔍 他の業者に「そろそろ塗り替え時期」と言われたが不安…
無料診断を受けて、外壁の状態をチェック!
劣化の進行具合をプロの目で判断し、最適な塗り替え時期をご提案します。
「今すぐ塗り替えが必要か知りたい」という方は、お気軽にご相談ください!😊
窯業系サイディング
★窯業サイディングの塗り替え時期は、施工から約7~15年が目安です。
ただし、使用している塗料や外壁の状態によって前後します。
✅ ポイント
築10年目に一度点検を受けるのが理想的
耐久塗料を選ぶと、次回の塗り替えまでの期間を延ばせる
シーリング(コーキング)部分の劣化も塗り替えの判断基準になる
塗り替えのサイン(劣化症状)
以下のような症状が出てきたら、塗り替えを検討する時期です。
🔹 チョーキング現象(手で触ると白い粉がつく) → 防水性が低下しているサイン
🔹 シーリング(コーキング)のひび割れ・剥がれ → 水が入り込むと外壁の反りや浮きの原因に
🔹 外壁のひび割れ・塗膜の剥がれ → 放置すると雨水が侵入し、内部の劣化が進む
🔹 色あせ・変色 → 紫外線による塗膜の劣化
🔹 苔・カビ・藻の発生 → 防水性能が落ち、湿気がたまりやすくなっている
✅ 早めの塗り替えで外壁の寿命を延ばせる!
特にシーリングの劣化を放置すると、サイディングが水を吸って反り・浮き・剥がれが発生し、補修費用が高額になることも。
初めての塗り替えは、10年から15年位が望ましいです。
確認方法は、壁を触ると白くなる、コーキングが割れてきた、汚れがひどくなってきたなどです。
そうなるとサイディングが水を含みボロボロになってきます。サイディングは初めての塗り替え時期が重要でより長持ちします。
最近は最初からツヤを落としたサイディングも増えてきているのでツヤがなくなったから塗装とも言い切れません。
また、難付着性サイディングボードも出てきています。難付着性サイディングは触っても手が白くなることはありません。
そのようなサイディングは下塗り塗料が限定されますので注意が必要です。
塗り替え時の注意点
✅ 「直貼り工法」か「通気工法」かを確認
2000年頃までに建てられた住宅では、サイディングを直接貼る「直貼り工法」が使われていることがあり、塗り替え時の注意が必要。
直貼り工法の場合は、透湿性の高い塗料を選ばないと内部結露の原因になるため、業者選びも重要!
✅ 塗装だけでなく、シーリング(コーキング)補修もセットで!
サイディングのつなぎ目にあるシーリング部分は、外壁よりも早く劣化するため、「打ち替え」や「増し打ち」が必要。
樹脂製サイディング
★樹脂系サイディングは、耐久性が高く、塗装のメンテナンスがほとんど不要とされる外壁材ですが、
状況によっては塗り替えが必要になることもあります。
塗り替えが必要なタイミング
樹脂系サイディングは、基本的には塗り替え不要ですが、以下のような状況になった場合は塗装を検討しましょう。
✅ 表面の色あせ・変色が気になる → 見た目を美しく保つために再塗装
✅ 細かい傷やひびが気になる → ひび割れ部分の補修+塗装で保護
✅ 過去に塗装されている場合 → 旧塗膜が劣化したら再塗装が必要
樹脂系サイディングの耐用年数と特徴
本来は塗装メンテナンス不要(素材自体が色あせしにくい)
耐久性:約30~50年(他のサイディングに比べて長寿命)
表面に傷や汚れがついた場合、部分的な補修や洗浄で対応可能
塗装する場合は、樹脂専用の密着性の高い塗料を選ぶ必要がある
塗り替えをする場合のポイント
💡 一般的な外壁塗料では密着しにくいため、適切な下地処理が必要
💡 高圧洗浄やクリーニングで汚れを落とすだけでOKな場合も
💡 色あせが気になる場合は、耐候性の高い塗料(フッ素・無機系)を使用
🛠 塗り替えが必要になるのは、基本的に色あせや傷が発生した場合のみ
⏳ 一般的なサイディングよりも長持ちするので、塗装前にクリーニングや補修を検討
🏠 塗装をする場合は、樹脂専用の塗料と適切な下地処理が必須!
モルタル壁、コンクリート壁
ひび割れ(クラック)や汚れが発生しやすくなるため、定期的なメンテナンスが必要です。
✅ 築10年前後で、一度点検を受けるのが理想
✅ ひび割れや汚れが目立ってきたら、早めに塗り替えを検討
塗り替えが必要な劣化症状
🔹 チョーキング(手で触ると白い粉がつく) → 塗膜の劣化による防水性の低下
🔹 ひび割れ(クラック) → 小さなものでも放置すると雨水が侵入し、内部の劣化を招く
🔹 カビ・コケ・藻の発生 → 防水機能が低下し、湿気がこもりやすくなっているサイン
🔹 塗膜の剥がれ・浮き → 下地への水の浸入が進むと、壁の強度が落ちる原因に
🔹 雨染み・汚れの付着 → モルタルやコンクリートは水を吸いやすく、汚れが目立ちやすい
⚠️ ひび割れを放置すると、壁の内部が劣化し、補修費用が高くなることも!
モルタル壁・コンクリート壁の塗装時のポイント
✅ ひび割れ補修が必要
モルタル・コンクリートは乾燥時にひび割れ(ヘアクラック)が起きやすいため、
弾性塗料やクラック補修材を使って補修後に塗装するのがベスト。
✅ 透湿性のある塗料を選ぶ
内部に湿気がこもると塗膜が剥がれやすくなるため、透湿性の高い塗料を選ぶのがポイント。
✅ 雨水の侵入を防ぐ工夫が必要
防水性を強化するため、**防水塗料(撥水効果のある塗料)**を使うと、汚れの付着やカビ・コケの発生を抑えられる。
こんな場合は早めに塗り替えを!
🏠 築10年以上経過し、一度も塗り替えをしていない
☔ 台風や大雨の影響で、ひび割れや雨染みが目立つようになった
🔍 チョーキング現象(白い粉が手につく)が発生している
🌱 外壁の一部にカビやコケが生えている
トタン壁
トタン壁は金属製の外壁材で、軽量で丈夫ですが、
サビや塗膜の劣化が進むと耐久性が低下するため、定期的な塗り替えが必要です。
塗り替えが必要な劣化症状
🔹 色あせ・チョーキング(手で触ると粉がつく) → 塗膜の劣化が進行中
🔹 サビの発生 → 初期段階なら塗装で対応できるが、放置すると腐食が進む
🔹 塗膜の剥がれ → 金属部分がむき出しになると、サビや腐食が加速
🔹 変形・へこみ → 強風や衝撃によるダメージがある場合は補修が必要
🔹 雨音が以前より響くようになった → 塗膜が劣化し、防音効果が低下している可能性
⚠️ サビを放置すると穴あきの原因になり、張り替えが必要になることも!
トタン壁の塗装時のポイント
✅ サビ処理が必須
サビをしっかり落としてから塗装しないと、すぐに再発してしまう
ケレン作業(サビや古い塗膜を削る作業)を丁寧に行うことが重要
✅ 防サビ塗料を使用
錆止め効果のある塗料を使用すると、トタンの耐久性が向上
フッ素やシリコン塗料を選べば、次回の塗り替えまでの期間を延ばせる
✅ 塗装前に高圧洗浄・下地処理を徹底
砂ぼこりや汚れが付着したままだと塗膜が密着しにくいため、しっかりと洗浄することが大切
こんな場合は早めに塗り替えを!
🏠 築10年以上経過し、一度も塗り替えをしていない
🔍 サビが広がり始めている(特に雨が当たりやすい場所)
🌧 塗膜が剥がれ、トタンの素地が露出している
🌱 カビやコケが発生している(防水効果が低下している可能性あり)
木部
木部は、外壁や軒天、ウッドデッキ、玄関ドアなど、家のさまざまな部分に使われていますが、
吸水しやすく劣化しやすい素材のため、定期的な塗り替えが必要です。
✅ 日当たりや雨の当たり具合によって劣化の進行が異なる
✅ 屋外の木部は早めのメンテナンスが重要
塗り替えが必要な劣化症状
🔹 色あせ・白化(表面の艶がなくなる) → 塗膜が劣化し始めているサイン
🔹 塗膜の剥がれ・ヒビ割れ → 防水効果が失われ、木が水を吸収してしまう
🔹 カビ・コケ・藻の発生 → 防水性が低下し、湿気を含みやすくなっている
🔹 木の表面がささくれる・さわるとザラザラ → 劣化が進んでおり、早めの塗装が必要
🔹 木が反り返る・ひび割れる → 水を吸収し乾燥を繰り返すことで起こる劣化
⚠️ 放置すると木が腐食し、交換が必要になることも!
木部塗装のポイント
✅ 下地処理(サンディング・ケレン作業)が重要
古い塗膜を削り、木の表面を整えることで塗料の密着力を向上
劣化が進んでいる部分は専用の補修材(木部用パテなど)で補修
✅ 防腐・防水・防虫効果のある塗料を選ぶ木材保護塗料(キシラデコールなど)で浸透させるタイプが効果的
ウレタン・シリコン系塗料なら塗膜が厚く、耐久性が向上
✅ 塗り方は「浸透型」と「造膜型」で使い分ける
「浸透型」塗料(キシラデコールなど):木の質感を活かし、呼吸を妨げない(おすすめ)
「造膜型」塗料(ウレタン・シリコンなど):耐久性が高いが、塗膜が剥がれやすい
こんな場合は早めに塗り替えを!
🏠 築5年以上で、一度も塗り替えをしていない
🌞 日当たりが強く、色あせが目立つ部分がある
🌧 雨が当たる場所の木が変色・カビ・コケで黒ずんでいる
🔍 木の表面がザラザラ・ささくれ・ひび割れが発生している